Hedebo講座できました
はぁ、ようやくここまでたどり着きました。
デンマークに越した時から、Hedebo講座をやりたいなと思っていて、10月から図案を考えはじめて、11月に試し縫いを始め、冬の日照時間が超短い中で動画の撮影を始めてしまったので暗すぎて撮りなおしたり。
動画の編集も初めてだったので、紆余曲折ありましたが、ようやくリリースするところまできました。
手前味噌ですが、結構よくできた動画講座になったと思います。
Class101さんの受講者の方からのご意見をかなり反映させました。
動画講座といえども、手元にも資料があった方が良いとのご意見が多かったので、気合いを入れて作ったらA4で40ページを超えました。見る方も大変かもしれないと思いつつも、私が始めて刺すステッチで一番最初に悩むのは「一番初めに針を出す場所」なので、そういうところも補足として書きました。
あとステッチの拡大写真やちょっとしたコツも書いていったら40ページ超えちゃいました。
やっぱりClass101だと台本にないことは話せないので、刺しながらちょっと思いついたことなどが話せなかったけど、今回は思いつきでペラペラとおしゃべり(独り言?!)も楽しみました。
講座をのせたプラットフォームにコメント機能がないので、受講者の方とのやりとりはメールになりますが、Facebookでグループを作ってそちらで質問を共有したり、できた作品の見せ合いっこをしたいなと思ってます。
講座の内容。習えるステッチ。
肝心の習える内容ですが、ヘデボーの基本的なステッチは全部入っています。
- ヘデボーのカウントのサテンステッチ
- ドロンワーク
- スクエアワーク
- バルデュアリング
- マスクワーク
- カットワーク
このほかに、フォーサイドステッチ、スレデッドフォーサイドステッチ、サテンステッチ、アウトラインステッチ、アイレット、チェーンステッチ、バリオンステッチ、シードステッチ、ヘムステッチ、スリーサイドステッチ、リバースファゴットステッチも学びます。
大きなサンプラーなので、大物を作るときにどうしたら良いかもわかるし、それぞれのパートの図案を切り取って小さな作品、例えばドイリーとか巾着とかにアレンジしてもかわいいです。
Hedeboの本は世界的に少ないですが、参考文献も載せているので、本格的にもっとHedeboを知りたい方はデンマークから本を取り寄せてもいいかもです。
ほんとにちょっとのコツでも意外と知らなかった〜と言ってくださる受講者の方もいらっしゃったので、私が知っている情報を全部詰め込みました!白糸刺繍やHedeboが刺してみたかったという誰かのお役に立てたら嬉しいです。

受講期間などの詳細情報
Class101では5ヶ月間で受講し終わらなくてはならないという決まりがあるのですが、白糸刺繍で5ヶ月は結構大変!
受講期間を延長したという方も多かったので、受講期間は1年間としてみました。
期限がないと買って満足してしまう人もいるかもしれないので、受講期間はしっかり設けましたが、焦りながら刺しても楽しくないので、季節が一巡するあいだにコツコツ刺繍タイムを楽しんでいただけたらいいなと思っております。
動画の長さは7時間ちょっと。
チャプター1〜チャプター7まであります。
織り糸を抜く系が多いので、神経は使うかもしれませんが、布のカウントが大きいものを指定しているので、織り糸も抜きやすいし、ステッチもわかりやすいと思います。
Class101の講座の次の段階というイメージで作りましたので、初級〜中級者くらいの方に楽しんでいただける内容になっていますが、刺繍を初めて刺すという方も大歓迎です!!
キットはついていませんので、ご自身で材料をご用意していただくことになりますが、材料を集めるのも勉強になるので楽しくご準備いただければ良いな〜と思っています。
明日には、こちらのブログでも講座のサイトをご案内させていただきます!
しばらくは放心してしまいそう〜。
コメントを残す